CONTENTS
マイホームの間取りを決める際に子ども部屋の広さはとても重要ですよね。
どのくらいの広さが最適なのかと悩むご家庭は非常に多いものです。
そこで今回は、子ども部屋の一般的な広さや考え方などをご紹介します。
目次
結論から申しますと、多くのご家庭では子ども部屋を6畳程度にしています。
しかしこれはあくまで平均的な数字。
実際には平屋の間取りや家族のライフスタイル、子どもの人数など様々な要因によって変動します。
6畳という数字はあくまでも目安としてお使いください。
子ども部屋の広さを決める鍵は「部屋に置くモノの大きさ」です。
子ども部屋に必要なモノといえば
・学習机
・ベッド(または布団)
・クローゼット
・本棚
でしょうか。
6畳の広さがあれば、上記を配置した子ども部屋に友達を呼んでも広々と遊べます。
子ども部屋をもう少し狭くするなら、ベッドではなく布団にする・本棚は家族共用で1カ所にまとめる・学習机をリビングに配置する
といった対策を講じましょう。
それだけで狭さを感じることなく快適に過ごせますよ。
一般的に「部屋は広い方が良い」と思いがちですが、子ども部屋に関してはこの限りではありません。
部屋が狭すぎても広すぎても、ある種の弊害が生まれるものです。
子ども部屋が広いと、子どもは居心地よく過ごせるでしょう。
そのため部屋にいる時間が長くなる傾向にあります。
子ども部屋を好きになる一方で、リビングに出てくる時間が短くなり、家族の時間が減ってしまう可能性があるのです。
また居心地が良いために、成人後も一人暮らしをせず実家暮らしを続ける子どもも多いようです。
子ども部屋が狭いと、子どもは部屋よりも他の部屋で寛ぐようになります。
たとえばリビングで宿題をしたり、家ではなく外で友達と遊んだりすることが増えるでしょう。
家族の時間が増える一方で、夫婦水入らずで過ごせる時間は減るかもしれません。
一方で自立心を芽生させるきっかけになります。
自分の好きなものが好きなだけ置ける部屋で暮らすために、実家を出る準備を早くから進める子どももいるようです。
では広さによって子ども部屋はどれくらい異なるものなのでしょうか?
広さ別に過ごしやすさのイメージをまとめました。
ベッドと学習机を置くと部屋がいっぱいになります。
本棚やクローゼットを置くスペースは取れないでしょうから、別の場所に作りつける必要があるでしょう。
また子どもが友達と遊ぶには少し手狭です。
友達を家に呼ぶようになったら、リビングやお庭で過ごしてもらいましょう。
ベッド、学習机、本棚、クローゼットを置いても余裕のある広さです。
高校生、大学生と子どもが大きくなっても、多少モノが増えても狭さを感じません。
子どもが独立してからは、夫婦の作業部屋やお客様用の部屋として活用できそうです。
子ども1人ではかなり余裕があります。
友達を数人呼んでも十分に遊ぶスペースが確保できるでしょう。
また広い子ども部屋1つを兄弟姉妹で部屋を共有することも可能です。
その場合は将来、部屋を分けることを見越して、間仕切りができるように設計しておくと便利ですよ。
子ども部屋の一般的な広さは6畳程度と言われています。
ベッドなどの家具を置いても狭さを感じない広さです。
ただしこれはあくまでも目安。
子どもの人数やマイホームそのものの敷地面積、各ご家庭の考え方などを考慮して、適切な広さになさってくださいね。