WORDS

主な住宅建築工法

木造軸組住宅

日本の伝統的な建築方法で、「在来工法」とも呼ばれています。 鉄筋コンクリート造の基礎の上に木の土台を据え、柱と柱を梁で水平につなぎ、その対角線を筋かいで斜めに補触します。
手づくリのよさに加えてプランの自由度も高く、純和風から洋風まで、さまざまなスタイルに対応できるのが特長です。

ツーバイフォー住宅

構造体は、6種類のランバー(厚板製材)と構造用合板。主として使われるランバーの断面サイズが、2インチ×4インチであることから「2×4(ツーバイフォー)工法」といわれています。規格材を現場でほとんど加工しないで用いるのが特長です。気密性、断熱性、耐震性、遮音性に優れています。

木質系住宅

軸組構造を基本に壁パネルを組み合わせたものと、パネル自体を構造体にしたものとがあリます。
前者は、軸組構造の持ち味を生かしながら強度を高め、また後者は、床・壁・屋根がすべて一体の大きな箱のような状態になって構造的に安定します。
どちらも、気密性は優れています。木材住宅ならではの自然のぬくもりがある住まいです。

鉄骨系住宅

軸組方式によるもの、パネル方式によるもの、そして軸組とパネルの併用方式のものとに大別できます。 柱や梁といった建物の骨組みに、木に代わって軽量鉄骨を使用しただけで、内装仕上げや外装仕上げは、木質系とほとんど変わリはありません。鉄骨で一体化させた構造のため、縦・横の揺れに強く耐震性に優れ、間取りや外観の自由度が高いのが特長です。

コンクリート系住宅

パネル構造、鉄骨構造+コンクリートパネル、コンクリートユニットの3種類に大別できます。
いずれも、最大の持ち味は頑強さです。とりわけ耐火性と耐震性に優れ、災害に強いのが特長です。
屋根形状の主流は、屋上が利用できるフラットルーフが多く、また最近では局面のパネルを使った半円形の壁など、幅の広いデザインに対応できるようになっています。

鉄骨系ユニット住宅

軽量鉄骨または木質系の柱と梁を箱型に組み立て、四隅を緊結したものを基本構造としています。
工場生産化率が高いため、品質が安定していること、さらに工期を大幅に短縮できることが特長です。
ユニット構造だけに、積雪に強く、また耐震性や耐風性に優れています。箱型ユニットが基本のため、屋根形状は無落雪タイプのフラットなデザインがほとんどです。

主な住宅建築用語

あ行

IHクッキングヒーター
電気熱源のコンロで、電気で鍋を発熱させます。ガス式コンロのように、噴きこぼれによる立ち消えの心配がなく、キッチン内も熱くならず、空気も汚しません。強い火力があるため、中華料理の炒め物などもおいしく仕上げられます。
アプローチ
敷地の入り口から建物の玄関までの通路のこと。マンションの1階入り口付近も、アプローチといいます。
ウォークインクローゼット
人が歩いて洋服を選べる、衣類や小物の収納スペース。人が入れない収納は「クローゼット」と呼びます。
ウッドデッキ
庭に面したテラスの上に設ける木の甲板のこと。屋内の延長のような空間で、家族の団欒の場にもなります。
エクステリア
住宅の外回りのこと。門、堀、物置、カーポートなどの総称をいいます。

か行

開口部
住宅の壁や屋根など各部に開けられた窓や出入口のこと。採光・通風・通行などの役目を果たします。
基礎
建物の荷重を支える土台のこと。主に木造住宅などで一般的に使われる逆T字型の「布基礎」と、床面全体に二重鉄筋入りのコンクリートを打つ「ベタ基礎」があります。
建ぺい率
敷地面積に対する建築面積(建坪)の割合。敷地面積が100m2で建ぺい率が60%の場合、最大60m2の建築面積の建物が建てられます。

さ行

更地(さらち)
建物などが建っておらず、借地権などの使用収益を制約する権利のついていない宅地のこと。
住宅品質確保促進法(品確法)
消費者が安心して住宅取得出来るように、平成12年4月1日に施行された法律「住宅の品質確保の促進等に関する法律」。
1.瑕疵担保責任期間の10年間義務化 2.住宅性能表示制度 3.裁判外の紛争処理体制という3つの柱で構成されています。
住宅ローン控除
住宅ローンを利用してマイホームを新築・購入した方に毎年の年末時点の住宅ローン残高の一定割合を所得税から控除する仕組みです。
筋(すじ)かい
地震や風圧に耐えられるように、柱と柱の間に斜めに入れる補強材のこと。

た行

耐力壁
柱や梁を使わず、壁に力を持たせた壁式構造の建物で、上部の重さや地震の力にも抵抗できるように設計した壁。間仕切り壁は耐力壁ではありません。
動線
住まいの中で、人の動く流れを線で表現したものです。
通し柱
2階建以上の建物で、土台から軒まで通した1本の柱のこと。

な行

ぬれ縁
和室などの外側に設けられた、雨ざらしになる縁側のこと。
延床面積
建物の各階の床面積の合計のこと。容積率によって、建てることのできる延床面積の限度が決められます。

は行

パース
建物の外観や内部を立体的に描いた透視図面のこと。
幅木(はばぎ)
壁と床の間に取り付ける横木のこと。
梁(はり)
柱の上にはめ込まれる横材のこと。建物の荷重を支えながら重さを柱に分散させる役割があります。
バリアフリー
障害者や高齢者などの障害(バリア)となる部分を取り除くこと。
具体的には室内の床段差をなくしたり、車椅子用に通路を広くするなどがあります。
パントリー
食料品や食器を収納する食品庫のこと。キッチンに隣接させて設けます。
広縁(ひろえん)
和室などから続けて屋内に設けられる、幅の広い縁側のこと。
ペアガラス
もともとは複層ガラスの商品名でしたが、現在では一般的に用いられる。
サッシにはめ込まれるガラスを2枚にして組み立てたもの。
断熱性が高く、結露の防止にも役立ちます。
ポーチ
庇のある玄関前の空間のこと。

ま行

モジュール
建築設計に使われる基本寸法、基準単位のこと。これまでわが国では、モジュールを約90cmとすることが多かったのです、バリアフリー化が進む中で車椅子が通れないなどの問題が生じるようになり、新たに1mを基本寸法とする「メーターモジュール」が採用されつつある。

や行

床下換気口(ゆかしたかんきこう)
木造住宅で湿気を防ぐ防腐対策として布基礎に開けた換気口のこと。
ユニット工法
工場であらかじめ建物の構造部材を生産し、現場で組み立てる方式のこと。
養生(ようじょう)
建物や設備の工事中などの際、キズがつかないようにシートで他の部分を覆うこと。
容積率
敷地面積に対する延床面積の割合のこと。
敷地面積が100m2で容積率が150%の場合、最大150m2の延床面積の家が建てられます。
用途地域
都市計画法で定めている「第1種低層住居専用地域」「第2種低層住居専用地域」「第1種中高層住居専用地域」「第2種中高層住居専用地域」「第1種住居地域」「第2種住居地域」「準住居地域」「近隣商業地域」「商業地域」「準工業地域」「工業地域」「工業専用地域」の12種類に分けられます。

ら行

ルーフバルコニー
階下の住戸の屋根部分を利用して設けたバルコニー。