CONTENTS
マイホームに太陽光発電を取り入れた方がお得になるのでしょうか?
光熱費の削減や省エネになりそうですが、初期費用やメンテナンスにお金がかかることを考えると導入を迷うところですよね。
そこで今回は、平屋に太陽光発電を取り入れる際のメリット・デメリットをまとめました。
あなたのマイホームに太陽光発電を導入するかどうかの判断材料にしていただければ幸いです。
目次
太陽光発電とは、太陽の光エネルギーから電気を作る発電方式です。
平屋の屋根に太陽光パネルを取り付け、パネルにあたった太陽光から電気を作り出します。
そのため晴天が続けば発電量が増加しますし、曇りや雨の日が続くと発電量は減少します。
2022年の売電価格は10〜17円/kWh。
2012年の売電価格は42円/ kWhでしたから、10年前より1/2以下に下がっています。
太陽光発電設備自体も値下がりしていますが、5年10年で初期費用を回収できるかといえばそうでもありません。
そのため2022年現在では、売電収入獲得よりも光熱費対策として太陽光発電を取り入れるご家庭が多いようです。
なお現在では太陽光パネルも性能が上がっており、小さな屋根でも設置できるようになりました。
東北電力は16ヶ月連続の値上げを決行しました。
また東京電力その他各社も電気料金の値上げが続いています。
今後も国際情勢の不安定化や省エネ賦課金の上乗せによる燃料価格高騰は避けられません。
電気は現代生活を営む上で欠かせないエネルギーですから、使わないわけにもいきませんよね。
太陽光発電を取り入れ自家発電することで、電気料金の値上げから家計を守り、家族の豊かな生活を継続させられるのです。
平屋は2階部分がないので屋根面積が広く取れ、太陽光パネルを沢山設置できます。
パネルが多いとそれだけ発電量も増加しますから、太陽光発電の恩恵を受けやすい住宅様式なのです。
住宅用に多い50kW未満の太陽光発電設備は自主点検を行うのみで構いませんが、だからといってメンテナンスを疎かにすると急に破損することも考えられます。
定期的にパネルを目視確認して、目立つ汚れや割れ等がないかチェックしましょう。
平屋ですとパネルが載る屋根部分が低いので、庭から見上げるだけで確認できますね。
2階建や3階建だと屋根が高い分、パネルを確認するだけで上り下りの作業が発生します。
太陽光発電はその名のとおり太陽光から発電する仕組みです。
そのため周囲に背の高い建物が多かったり、日陰になりやすい立地であったりすると、想定ほど発電できない可能性も考えられます。
パネルに光が当たらないことが分かっているなら、太陽光発電の導入は慎重に検討すべきでしょう。
2022年現在、太陽光発電単体に対する補助金は都道府県や市区町村が主体です。
国の補助金制度は2014年で終了となりました。
マイホームを新築する予定地の都道府県や市区町村ホームページから、利用できる補助金がないか調べてください。
なお栃木県では市区町村主体の補助金制度が充実しています。
たとえば栃木県日光市では「次世代自動車・住宅用蓄電システム補助金」として、太陽光発電設備とともに設置される蓄電システムに対して、10万円を上限に補助金が受け取れます。
補助金は早い者勝ちで、自治体の予算が無くなれば終了してしまうものです。
補助金の対象者であるか確認したら、早めに申請を行いましょう。
太陽光発電設備は値下がりしたとはいえまだまだ高価ですよね。
平屋に太陽光発電を取り入れるかどうかは、将来の家族計画やマイホームの立地等をしっかり検討してから決めましょう。
家族全員が後悔しない選択をして、豊かな将来へとつなげてくださいね。